【ハロウィンって何?】~子ども達に分かりやすく伝える由来や意味・製作や絵本を紹介~



10月!子ども達がワクワクするイベントと言えば…ハロウィン!!

仮装をしたり、お菓子を貰ったり、ゲームや製作に取り組んだり、思い出に残る1日にしたいですよね♪

この記事では、ハロウィンの由来や風習を子ども向けに簡単な言葉で説明していますので、是非参考にしてみて下さい。

もともと古代のケルト人が、秋の終わりを祝いながら、悪い霊が来るのを防ぐ為に火を焚いたり、仮装をしていた「サウィン祭」が起源です。

【子ども達への伝え方】

10月31日は、ハロウィンの日。

昔は、食べ物に「ありがとう」の気持ちを込めてお祝いをする日だったんだ。

でも、悪いオバケもお祝いの日に遊びに来ちゃったの。悪いオバケは、お家にあるご飯やお菓子を勝手に食べちゃういたずらマン…。

だから、怖いオバケに変身して追い払ったり、オバケの為にお菓子を用意していたずらされないようにしていたんだよ。

どうして仮装するの?

オバケの世界に連れて行かれないように、オバケや好きなものに変身して仲間のフリをしたり、近付いて来たオバケを「わあ!」と驚かせる為に仮装するよ。

どうしてお菓子をもらえるの?

ハロウィンの日は、みんな仮装してオバケになってるよね?

だから、「トリックオアトリート!(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)」と言われた人は、「いたずらされたくないよ~」と思いながらお菓子を用意してくれるんだよ。

お菓子をくれない人には、、、こちょこちょのいたずらをしちゃう?

どうしてかぼちゃなの?

秋になると、沢山のかぼちゃが収穫されるんだよ

昔、悪い事ばかりしていたジャックさんがオバケの世界に連れて行かれそうになったの。

ジャックさんは、お家にあったかぼちゃに顔を彫り、中に明かりを灯した「ジャック・オー・ランタン」と言うものを作って、オバケを追い払ったんだって。

光るかぼちゃが怖かったみたいで、オバケは近付かなくなったみたい!

ここで少し余談ですが、本来はかぼちゃでは無く、カブで作られていました。当時は、カブを食べる習慣があまり無く、生産量が少なかったそうです。それに対して、かぼちゃは生産量も多く、ハロウィンシーズンに収穫時期という事もあり、かぼちゃを使うのが一般的になっていったようです。

キラキラコウモリ(低年齢児~年少児)

【ねらい】
・ハロウィンに親しみを持つ
・シールを貼る作業を通して、指の運動能力や手先の器用さを鍛える
・カラフルな星型パーツを使用する事で、色彩感覚を養う

【作り方】
①コウモリの体にシールor星型パーツをのりで貼る
②顔シールを貼るor顔写真を貼る
③完成♪

ちびっ子仮装パーティー(年少児)

【ねらい】
・ハロウィンに期待感を膨らませる
・絵や色を通じて、自分の感情や思いを表現する力を育む。

【作り方】
①顔をクレヨンで描くor顔パーツシールを貼る
②服を装飾する
③魔法使いの帽子を被って完成♪

おばけのふわふわ吹き絵(年中児)

【ねらい】
・製作を通して、ハロウィンに興味を持つ
・吹く力を調整する事で、呼吸のコントロールの方法を知る
・自由に色を使って表現することで、創造力を養う

【作り方】
①水で薄めた絵の具を、画用紙の上に点々と置く
②ストローの端を絵の具に合わせ、色々な位置から息を吹き掛け、模様を作る
★強く吹くと大きな模様、軽く吹くと細かい模様が出来るよ★
③おばけやコウモリ等を貼り付けて完成♪

蜘蛛の糸をつなごう!(年長児)

【ねらい】
・ハロウィンの楽しさやワクワク感を感じる
・パターンやデザインを考えながら紐を通すことで、想像力を養う
・細かい作業で、集中力を高める

【作り方】
①リースに穴を開けておく
②毛糸がほつれないように、先端にセロテープを巻く
③毛糸をランダムに穴に通す
④毛糸(蜘蛛の糸)にくもを乗せる
⑤コウモリや星を装飾して完成♪

ハロウィンオススメ絵本

私が、7年間愛用している大好きな絵本を紹介します♪

低年齢児から年長児まで、どの年齢の子ども達にも喜ばれる作品です!

【トリックオアトリート】

☝絵本を押すと、詳細ページに飛べるよ♪

4人の子ども達が仮装して、色んな家にお菓子を貰いに行くよ♪

合言葉は「トリック オア トリート おかしくれなきゃ いたずらしちゃうぞ!」

誰が出てくるかな?どんなお菓子がもらえるかな?ドキドキワクワク想像力が膨らむ絵本です。

暗闇で見ると、「わぁ!」と驚きく楽しい仕掛けも…!?

メルカリ でもお買い得価格な絵本出品されてたよ~♪

上記で紹介した以外の、ハロウィン製作や保育に使える無料素材の配布をにこり先生のInstagramでも紹介しているので、覗いて見て下さいね~!

子ども達が、ハロウィンに対する理解を深めて、より一層興味を持ち、楽しく取り組める行事となりますように♪

タイトルとURLをコピーしました