【型紙配布】手作り福笑い!遊び方や由来を紹介~お正月遊びにオススメ~



お正月遊びの中でも定番の福笑い!用意する物も少なく簡単で、遊び方もシンプルなので、小さい子どもから、おじいちゃんやおばあちゃんまで気軽に楽しむ事が出来ます。この記事では、福笑いに必要な素材の無料ダウンロード、由来や遊び方を紹介しています。

福笑いの由来

福笑いの始まりや由来は、はっきりとは分かりません。

しかし、「笑う門には福来る」と言うことわざがあるように、福笑いを楽しむ笑い声と共に、新年の幸せを願う意味を込めてお正月に遊ぶようになったと考えられています。

福笑いの遊び方

【用意する物】
・おかめやひょっとこの顔と顔のパーツ
(↑この記事の最後に、素材の無料ダウンロードページあります)
・目隠し用のタオルやアイマスク等

【遊び方】
①福笑いセットを並べる。
②福笑いに挑戦する人は、目隠しをする。
③手探りで顔パーツの形や大きさを確認しながら、顔の輪郭内に並べる。
④全ての顔パーツを並べ終えれば、目隠しを外す。
⑤完成した顔を見て、みんなで思い切り笑って楽しむ。

遊び方のポイント

・最初は難しいと思うので、周りで見守っている子に「それは目だよ」「鼻だよ」と教えてもらったり、パーツを手渡してもらったり、パーツの位置を誘導してもらう等の協力プレイで楽しむと遊びやすいです

・言葉だけの説明では無く、実際に保育者が福笑いを楽しんでいる様子を見せる事で、遊び方をより理解し、面白さを実感しやすくなると思います。

素材無料ダウンロード

↑上記の画像を長押しして保存して頂く事も可能です。

印刷後、そのままカットして使っても良いですし、画用紙と合わせて切り強度を高めても良いですし、繰り返し使う場合はラミネート加工して使っても良いですね。ただしラミネート加工した場合、指等を切る恐れもあるので十分に配慮したうえで、使って下さいね!

ご利用についてのお願い

・全ての素材データを、無料でダウンロードして使用して頂けますが、著作権は放棄しておりません

・イラスト素材を利用した製作品の販売、素材自体を転売や再配布する行為、素材の自作発言等は禁止させて頂いております。

・素材データに関してのトラブル等は、一切の責任を負いかねますのでご理解お願いします。

製作品をホームページ、その他SNSに掲載される場合は、リンクを貼る等して当ブログやSNS(https://www.instagram.com/hoikushi_hekimen)をご紹介して頂けると、大変嬉しく思います♪



コメント

タイトルとURLをコピーしました